多くの応募がありました。 「不要な電気のOFF」についてこれからも取り組んでいきます。
県立十日町病院の病棟と外来へ七夕飾りを飾らせていただきました。
学生自治会主催で県立十日町病院の病棟と外来へ七夕の飾りを飾らせていただきました。学校玄関には竹にみんなの願いを飾りました。
1年生(4期生)は技術演習に奮闘中です。
1年生(4期生)は入学して3か月が経ち、基礎看護学の「生活の援助技術Ⅰ」「生活の援助技術Ⅱ」「生活の援助技術Ⅲ」「フィジカルアセスメント」の技術演習が毎日ありグループで協力しながら根拠のある技術の習得に汗を流しています。
令和5年度 学校説明会について
令和5年度学校説明会の詳細をお知らせいたします。 こちらをご覧ください。
津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」で笹団子作りを体験しました。
1年生(4期生)は、地域の人々とのふれあい実習で津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」を訪問しました。そこで笹団子作りを体験し、「いつも何気なく食べていた笹団子には、先人の知恵がつまっていると知った」「笹で巻いた団子を
新潟県立十日町総合高等学校の進路相談会へ参加してきました。
看護医療希望の生徒の皆さんへ看護の仕事の魅力をお話しし、十日町看護専門学校で行っている講義や実習についてお伝えしてきました。
令和6年度入学用学生募集要項 のお知らせ
令和6年度入学用 学生募集要項 について掲載しました。 詳しくは、以下のURLをクリック願います。
嚥下機能について体験中です。
2年生(3期生)は、9月から始まる臨地実習の前に専門分野の授業を受けています。老年看護援助論Ⅰの授業では、高齢者の嚥下機能障害を理解するため、ゼリーやラムネを使って体験授業をうけました。
令和5年5月26日(金)越後妻有文化ホール 段十ろうにて、第3期生の戴帽式を挙行しました。
本校では、戴帽式を2年生の秋から始まる本格的な実習の前に、一人ひとり新たな決意をもって看護を職業として自覚する一つの区切りとして行っています。第3期生36名は、女子27名、男子9名です。女子がナースキャップ、男子が胸にチ
初めてユニフォームを着用して技術演習しました。
1年生は初めてユニフォームを着用して「スタンダードプリコーション」「ベッドメーキング」の技術演習を行いました。