令和6年4月5日 越後妻有文化ホール段十ろうにて、第5期生の入学式を挙行しました。来賓、保護者、在校生が見守る中、入学許可を受けた38名が、「看護の道」の第一歩を踏み出しました。 ご臨席いただいた来賓の皆様より心のこ
令和5年度 第2期生 卒業式を挙行しました
令和5年度 新潟県立十日看護専門学校 卒業式を挙行しました。 第2期生36名は、ご支援いただいた皆様のご臨席のもと、今年も多くの卒業生が十日町市の伝統産業品である着物を着用し式に臨みました。
全国専門学校総合体育大会 第39回全国専門学校卓球選手権大会において優勝旗・優勝杯をいただいてきました。
令和5年12月7・8日に駒沢オリンピック公園総合運動場にて、全国専門学校総合体育大会 第39回全国専門学校卓球選手権大会が開催されました。1年生(4期生)女子4名は、シングルス・ダブルス・団体にエントリーし、優秀な成績を
看護学校のクリスマスツリーを県立十日町病院に飾らせてもらいました。3年生は夜間実習奮闘中。
クリスマスを目前に、3年生は12月20日(水)・21日(木)と夜間実習を行いました。日勤や夜勤の看護師さんに同行し、夜間の患者様の安全を守りながら看護実践している看護師さんの役割を学んでいまいた。
「地域の人々とのふれあい実習」学びの発表会を行いました。
12月1日(金)1年生(4期生)は、入学してから地域の人々とのふれあい実習において、十日町博物館・なじょもん・農村生活体験・まちなかウォーキングなどの様々な体験をしました。その体験を通して地域で暮らす人々の生活背景を理解
十日町諏訪神社へ第113回看護師国家試験合格祈願に行ってきました。
12月1日(金)初雪の降った十日町諏訪神社へ2期生(3年生)は、看護師国家試験の全員合格を願ってお参りに行きました。2期生たちは「十日町の神様に大丈夫だよと言われみたいで清々しい気持ちになった」「絶対に全員で合格したいと
災害看護の授業でDMATの樋口先生より心肺蘇生法を学びました。
2期生(3年生)は、卒業まで4か月となり、災害看護の授業で心肺蘇生法の演習を行いました。 3年生から「樋口先生に目の前で教えてもらい、一緒に技術の確認ができ、身の引き締まる思いがした」「緊張感があって充実した演習ができた
1・2年生で認知症サポーター研修を受けました。
11月15日(水)1・2年生合同で認知症サポーター研修を受け、これから本格的な臨地実習に備えて、認知症の方への理解とご家族への関わり方、そしてどのような対応が必要かを学びました。 学生より「今まで身近に認知症の方がいなか
10/19・20に地域の人々とのふれあい実習「農村宿泊体験」へ行きます。
1年生(4期生)は、令和5年7月24日(月)地域の人々とのふれあいを通して地域に暮らす人々の生活を理解するため、妻有地域のお宅に訪問し、畑仕事やちまき作りなどの貴重な体験をさせて頂きました。10月19日(木)・20日(金
1年生(4期生)は技術演習に奮闘中です。
1年生(4期生)は入学して3か月が経ち、基礎看護学の「生活の援助技術Ⅰ」「生活の援助技術Ⅱ」「生活の援助技術Ⅲ」「フィジカルアセスメント」の技術演習が毎日ありグループで協力しながら根拠のある技術の習得に汗を流しています。