地域の人々とのふれあい実習とは、越後妻有地域の自然・社会・文化的環境や人々の生活の営みを知り、人々とふれあうことで人間性と地域愛を育み、今後の看護師像の基盤作りを目的とした実習です。 この実習の一環として、地域で障害
防災訓練を十日町市医療福祉総合センターと合同で実施しました。
新潟県立十日町病院附属准看護学院の記念像
本校の玄関に昭和62年3月に閉院した新潟県立十日町病院附属准看護学院の記念像を設置いたしました。当学院は昭和28年4月に創立され、多くの看護職員を送り出しました。 同じ妻有の地に開学した新潟県立十日町看護専門学校に引
1年生が初めての病院実習を経験しました。
基礎看護学実習は、学校に入学して初めての実習です。 新潟大学地域医療教育センター魚沼基幹病院と新潟県立十日町病院で実習しました。 7月下旬には「地域の人々とのふれあい実習」にも行きました。3-5名で地元のお宅に訪問し、
令和4年度 学校説明会について
令和4年7月29日(金)、7月30日(土)に予定しております、令和4年度 学校説明会につきましては、新型コロナウイルス感染拡大の状況を鑑み、内容を一部変更をして開催します。この度、開催時間に変更はなく、演習は行いません
学校説明会について
今後の新型コロナウイルス感染症拡大状況によっては、学校説明会の開催方法を変更することがあります。変更する場合は、7月28日(木)12:00頃HPにてお知らせします。ご協力をお願いいたします。
令和4年度 学校説明会を開催いたします。
学校説明会の詳細が決定いたしました。 詳細はこちらのPDFをご覧ください。
「ふれあいまちなかウォーキング」に参加しました。
小児看護学援助論Ⅰの授業として、「ふれあいまちなかウォーキング」に参加してきました。 十日町市立ふれあいの丘支援学校の皆さんや多くのボランティアの方々と交流できました。
第2期生 戴帽式を挙行しました。
令和4年5月27日(金)越後妻有文化ホール 段十ろうにて、第2期生の戴帽式を挙行しました。 当校では、戴帽式を2年生の秋から始まる本格的な実習の前に、一人ひとり新たな決意をもって看護を職業として自覚する一つの区切りとし
防火訓練を実施しました。
令和4年5月25日(水)十日町市職員の方たちと合同の消防訓練を行いました。 防火訓練後に塚田校長より、火災時の注意事項や災害弱者を助ける看護職の役割について講話していただきました。3学年揃っての防火訓練は初めてでした